2014年7月12日山梨県。
同定に自信無し。産卵痕の沢山ある、ブナの立枯れでたまに見かける。
ダニが沢山付いていてキモいけど、本当は綺麗な虫。
ルリクワガタ


2015年6月14日山梨県。
ブナの立ち枯れにて交尾中を見つけるも、接近に失敗。
離れてしまった。どうも、交尾中にメスが例の産卵痕を削ってる様に見えたが、どうなんだろ?ブナの太い立ち枯れにて。
2012年7月15日山梨県。
動き回るんで満足いく写真が撮れなかった。この後メスもやってきた。
2007年8月4日山梨県
神奈川では少ない。某有名産地では我が子を目の前に背水の陣のお父さん達の死闘が繰り広げられる。
2006年8月12日山梨県。
標高の高い場所で見かけるが、
平地にも稀にいる。
2012年7月14日山梨県。
この日4匹灯りに飛んできた。
2007年7月5日山梨県。
これは小顎。
でも黄色い毛がカコイイ!!
2012年4月30日神奈川県。
ヒゲブトハナムグリといろいろ似ている。とてもクワガタに見えないんでコガネムシの仲間に分類されちいた時期もある。
2013年4月29日神奈川県。
今年は物凄く少ない。
2017年7月8日山梨県大月市にて。
ミズナラ?の立ち枯れを歩いていた。
ルリクワガタなのはわかるが、何ルリか分からなかったので
フェイスブックの友人に同定して頂いた。
2004年6月5日東京都。
神奈川では子供の頃一回だけ出会ったことがある。以前立川に住んでるとき何匹か飛んできた。因みにオオクワガタの死骸もあった。
2013年2月20日熊本県。
飛行機の出発までかなり時間があったんで、空港付近の雑木林に30分だけ行って来た。最初コクワガタだとすっかり思っていて、とりあえず出しちゃったから持ち帰った。本命はオサムシだったが幸運なことにクマスオオオサムシも撮影できた。で、友人にオサとクワガタを送ったところ、ヒラタクワガタだったらしい。関東じゃ何匹かしか見たこと無い。月末また九州縦断の予定。
2004年5月22日熊本県にて。
関東じゃ少ないけどね。
2011年7月25日山梨県。
けんご君が見つけた。ヒメっていってもでかい。年に一回くらい標高の高い場所で見かける
2012年8月11日山梨県。
この日に東京でネブトも撮影。
2013年7月17日福島県。
有名産地なんで、あちこち車に轢かれてた。もったいない。。。
2014年7月12日山梨県。
ブナの立枯れ付近で、甥っ子が発見。
このポイントでは、過去にアカアシクワガタ、ルリクワガタ、ヒメオオクワガタを確認している。普通はヤナギの枝を
探したり、灯火なのかも?
2007年7月21日山梨県
普通種。だけど見つける度に少し嬉しい。
2008年9月6日山梨県。
そうだクワガタは人気なんでここを見ててがっかりする人が多いかもしれない。見つけるコツ。6~9月の植林ではない広葉樹の道路の街灯、事前にクニギ、ナラなんかの樹液を探して、夜に行くとか。標高を上げるにつれ少なくなる。基本、ある程度の規模の人工的じゃない雑木林には必ず生息していると思う。
2008年1月4日愛知県
神奈川では絶滅、東京でもわずか。西の方に行けばいるらしい。
2008年1月4日愛知県。
関東じゃ稀。僕も東京都で1回見つけただけ。神奈川では絶滅。西にいけばまあまあ見られる。小さいがよく見ると造形美が凄い。
2015年7月10日山梨県。
ブナの立ち枯れに飛来。
少ない虫だと思う。その造形に惹かれたマニアは多い。
2017年8月19日山梨県にて。
ブナの木を歩いていた。
2013年5月25日山梨県。
最初、ゴミかと思い、オオコクヌストを疑い、エンマムシモドキかも?と思ったが、クワガタだった。初物。嬉しい!