Japanese insects photos

Search
Japanese jewel beetle

画像をタップorクリックで拡大します。

拡大して i を押すと説明を表示します。

Search
アオタマムシ
アオタマムシ
2013年8月16日東京都。
前回撮影がイマイチだったんで、
今日リベンジした。2匹確認して撤退。
アオタマムシ3
アオタマムシ3
2013年8月4日東京都。
モミの立ち枯れに産卵の為に飛んでくる。デカイ。これは内蔵ストロボ使用。
アオマダラタマムシ
アオマダラタマムシ
2011年7月2日静岡県。
クロマダラってやつが珍品らしい。
ウバタマムシ
ウバタマムシ
2010年7月17日神奈川県
毎年必ず見かけるがヤマトタマムシより少ない。渋い金属光沢。まれに越冬個体がいる。
クロタマムシ
クロタマムシ
2011年7月17日山梨県。
パルナス君が空中でキャッチ!!
クロチビタマムシ
クロチビタマムシ
2014年3月9日神奈川県。
以前は珍品だったらしいがホストがスミレと判り、だんだんと普通種になりつつあるらしい。小さい、3mm以下。成虫越冬だと思われるのでもしかしたら2月でも暖かい日があれば活動しているかもしれない。
クロチビタマムシ2
クロチビタマムシ2
2013年3月9日神奈川県。
別に狙ってたわけじゃないけど
いい感じに撮れた。

大きいサイズで再アップ!!
クロチビタマムシ5
クロチビタマムシ5
2012年3月20日神奈川県
少ないと思う。有名産地にはその狭いポイントに毎日採集者が張り付いている。これは採集圧による個体数の減少があるかも。近くにも発生している模様。
クロホシタマムシ
クロホシタマムシ
2004年6月20日山梨県。
珍しく自然光で撮影している。
普通種だが美しい。
クロホシタマムシ2
クロホシタマムシ2
2011年7月3日神奈川県。
材置き場で良く見かける。美しい虫だがなかなか上手く撮れない。
コガネナガタマムシ
コガネナガタマムシ
2018年5月6日山梨県にて。ブナの葉に何匹が飛来してきた。小さいがとても綺麗なタマムシ。
恐らく普通種。
ドウイロチビタマムシ
ドウイロチビタマムシ
2014年3月9日神奈川。
クロチビタマムシの探索中に飛んで来た。
クロチビタマムシと比べるとふた周りほど大きく美しい。しかし、何してたんだろう?
トゲフタオタマムシ
トゲフタオタマムシ
2013年12月7日東京都。
東京都のトゲフタオは厳しい。かなり厳しい。
トゲフタオタマムシ2
トゲフタオタマムシ2
2012年12月23日神奈川県。
ウバタマムシが半分位になった感じ。渋い。成虫で越冬。
マスダクロホシタマムシ
マスダクロホシタマムシ
2015年6月6日東京都杉並区。
家族で散歩中、嫁さんに飛んできた。
一応23区内ではRDBに載ってたような。。
マスダクロホシタマムシ2
マスダクロホシタマムシ2
2010年7月25日神奈川県
クロホシタマムシはわりかし見かけるがマスダはなかなか。人によっては逆らしい。
ムツボシタマムシ系?
ムツボシタマムシ系?
2012年6月23日神奈川県。
いろいろ種類があってよくわかんない。
ムツボタマムシ?
ムツボタマムシ?
2018年6月18日山梨県にて。
アカマツに飛来してきたのでヤマと判断。
ヤノナミガタチビタマムシ
ヤノナミガタチビタマムシ
2013年4月21日愛知県。
ジョインツの会場のケヤキとサクラにて多数確認。恐らくヤノナガタマムシだと思う。
人工的に埋められた場所に何故かいる。
ヤノナミガタチビタマムシ2
ヤノナミガタチビタマムシ2
2013年2月3日神奈川県。
あまりやってはいけないが、冬場みケヤキの樹皮を剥がすと多数確認できる。
ヤマトタマムシ
ヤマトタマムシ
日本を代表する昆虫。
美しすぎてなかなか写真では再現できない。でも普通種。真夏の暑い日に乱舞する。
不明タマムシ
不明タマムシ
2013年03月15日
クロチビタマムシ4
クロチビタマムシ4
2013年3月8日神奈川県。
恐らく成虫越冬か?と思うのだが、
ひょっとして土にもぐるとかスミレの根本とかにいるんだろうか?
アオタマムシ2
アオタマムシ2
2013年8月4日東京都。
自然光で。今後の課題だ。
クロチビタマムシ3
クロチビタマムシ3
2013年4月7日神奈川県。
ダメモトで繁殖を試みている。
幼虫はスミレの根っこで育つと予想しているのだが。。。